2018年 02月 11日
2月10,11日 寒い日々が続いていますが・・・ 雪国とは違ってここ静岡では探せばいろいろな幼虫が見つけられます。 この週末は所用の移動の途中にある公園などで幼虫探しをしてみました。 まずは例年通りですが・・・・スイバでベニシジミの幼虫を探しました。 すぐに食痕を見つけましたが・・・幼虫はすぐには見当たりません。 20分くらい探してやっと見つけたのはまだ1cmにも満たない小さな幼虫でした。 ![]() 気温が低いためか日当たりが良くても葉の上に幼虫の姿はなく・・・ スイバの根本に静止しているか、葉を動かしたとき驚いて転げ落ちてしまいます。 だからなかなか見つからなかったのです。 池の土手でそっと驚かさないように探すと葉裏に静止している幼虫が見つかりました。 ![]() ![]() 赤い葉っぱで見つかる個体は赤味が強い感じもします。 -![]() 食痕が見つかればかなりの確率で幼虫が見つかるようになりました。 続いて探したのがイチモンジセセリやチャバネセセリの幼虫です。 ![]() 矢印の場所に葉を綴り幼虫がいます。 少し開けてみると・・・空もありますが大体は小さな幼虫がいます。 これはチャバネセセリでしょうか。 ![]() 下の写真は、根元に食痕があり、上の矢印の部分に幼虫がいました。 ![]() 幼虫は巣をつくり下向きに静止していました。 頭は繭のような巣の中に突っ込んでいるので同定できません。 ![]() この週末のフィールド全観察時間はたったの2時間ほどです。 狙いの幼虫は見つかりましたが、例年と代わりばえのしない種ばかりですみません。 ▲
by konty33
| 2018-02-11 21:53
| 幼虫
|
Trackback
|
Comments(0)
2018年 01月 20日
1月20日 先週から今週の始め頃は寒くて氷が張ったりしましたが・・・・ ここ数日の日中は、上着やセーターを着る必要がないくらいの日も・・・・ 通院の途中のスイカズラでイチモンジチョウ(又はアサマイチモンジ)の幼虫を探してみました。 今のところ写真のように葉が青々としていて見つけにくいですが・・・・ 矢印の様に枯れ葉が丸まっている中にいます。 ![]() ![]() ![]() 小さくてトゲトゲの幼虫がいます。 これではイチモンジかアサマイチモンジかわかりません。 ![]() 他に出かける時間もなかったので、自宅の庭でジャコウアゲハの蛹を撮影しました。 ![]() ![]() ![]() 撮影しにくく上手く撮れませんでした。 ウマノスズクサが庭に自生するので例年もう少し見つかるのですが、今年は少なめです。 最近はフィールドに出る時間がないので このところ日常の生活圏内から出ていませんが・・・ たまにはプチ遠征くらいしてみたいですね。 - ▲
by konty33
| 2018-01-20 19:48
| 幼虫
|
Trackback
|
Comments(0)
2017年 07月 05日
7月1日 雨を避けるために・・・・雨雲レーダーと空とを睨めっこしながら行先を探しました。 悩んだあげく・・・昼頃になってクロツバラが沢山自生する高原に着きました。 狙いは、ヤマキチョウ、ミヤマカラスシジミ、トラフシジミの幼虫です。 まず見つけたのはトラフシジミの幼虫です。 ![]() こんなに小さい幼虫がよく見つかるものと我ながら感心します。 拡大できるコンデジを忘れたので、100mmマクロで拡大しました。 ![]() ![]() ![]() こちらも100mmマクロで拡大しました。 ![]() 心当たりの場所へ移動し・・・暗くなる寸前にやっと蛹化直前の終齢幼虫をひとつ見つけました。 ![]() 時々霧雨が降るような天気でしたが、ヒメシジミだけは飛んでいました。 クロツバラに拘って・・・枝先に静止した♀を掲載しておきます。 ![]() ![]() クロツバメの様子を確認しに生息地に立ち寄りました。 ところが全てボロボロで写真になりません。 ![]() ![]() 比較的綺麗そうな♀を目で追うと産卵していました。 ![]() ![]() ![]() この日はクロツバラに拘って幼虫探しをしてみましたが、思うようには見つかりません。 ヤマキチョウはこの場所では初めて探したので、見つかったのは成果です。 当初狙っていたゼフは諦め予定を変更しましたが、雨には勝てませんね。 - ▲
by konty33
| 2017-07-05 21:17
| 幼虫
|
Trackback
|
Comments(0)
2017年 06月 27日
6月上旬 成虫撮影の合間には幼虫探しも楽しんでいます。 まずは、ヤマキチョウですが・・・・卵と若齢幼虫が見つかりました。 ここでは成虫しか見たことがなかったので新たな発見です。 ![]() ![]() 幼虫は新芽より1枚元側に移動して食べているんですね。 ![]() ![]() ![]() 先日平野部で成虫を撮影しましたが、信州ではまだ幼虫なんですね。 ハンノキの餃子のように綴った葉の中にいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も例年見つけることが出来る幼虫だけで進展がありません。 徐々に種類を増やしていきたいと思うのですが・・・ - ▲
by konty33
| 2017-06-27 12:12
| 幼虫
|
Trackback
|
Comments(0)
2017年 04月 13日
4月13日 やっと近所のソメイヨシノが満開を迎えた様です。 と言っても満開前から葉が出てきたり花の密度が低かったりでイマイチ綺麗ではありません。 冬の気温が中途半端で開花のスイッチがしっかり入らない影響かもしれませんね。 出張帰りのことですが、とある施設のフェンスにスイカズラが絡んでしました。 ![]() たまたま車に乗ったままになっていたコンデジを取り出して撮影しておきました。 ![]() スイカズラの葉っぱをボリボリと・・・やっていました。 ![]() ![]() 週末のたびに天気が悪くてアップする蝶の写真がありませんでした。 この時期にこんな幼虫しかアップできないなんて・・・ストレスが溜まりますね。 今週末は天気予報も好転したので、久しぶりに蝶の撮影が出来そうな予感です。 - ▲
by konty33
| 2017-04-13 22:43
| 幼虫
|
Trackback
|
Comments(0)
2017年 03月 12日
3月11日 暖かい日なら遠征するつもりでしたが、前夜が遅かったのに加え・・・・ 朝起きるとどんより曇り空・・・・その内にみぞれまで降ってくる始末です。 これでは空振りに終わると・・・・遠征を諦めて自宅近くの公園に行くことにしました。 ところが日差しが足りないのか・・・気温が低いのか何一つ飛びません。 成虫は諦めて・・・草地でセセリの幼虫を探してみました。 ![]() ちょっと失礼して中を見てみると・・・・まだ小さな幼虫がいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 空気が冷たく日差しも続かないので全く成虫は飛びませんでした。 仕方なく幼虫を探してみますが、前回の様にすぐには見つかりません。 恐らく蛹か羽化してしまったのでしょう。 やっと2,3見つけた幼虫を撮影しておきました。 ![]() ![]() 今年はタイミングが合わず未だに新生蝶に出会えません。 繁忙続きでとにかくフィールドに出られる日が限られるので仕方ありませんね。 撮影に使用したカメラは今回初トライのLUMIX GX7mkⅡ+45mmマクロでしたが、 細い草にピントが合わず苦労したので、成虫には不向きと感じました。 目薬とマスク着用で、花粉症は何とか酷くならずに済みました。ホッ! - ▲
by konty33
| 2017-03-12 21:41
| 幼虫
|
Trackback
|
Comments(2)
2017年 02月 15日
2月12日 この時期の遠州地方は風の強い日が多くなりますが、この日も晴天ながら冷たい西風が吹いていました。 時間が空いたのが午後2時過ぎだったので遠出も出来ず近くの公園に行って・・・・・ 陽だまりの斜面に生えるスイバでベニシジミの幼虫を探してみました。 幼虫はすぐに見つかりましたが、不用意にスイバの葉を動かすと・・・・・ 株の根元や雑草の中に落下して見失ってしまいます。 ![]() その後は・・・・・慎重に・・・・陽のあたる葉の上に移動させて撮影しました。 ![]() 大小さまざまな大きさの幼虫が見つかりました。 ![]() 大きさの違いもよく分かりますね。 大きな方は終齢幼虫のようです。 ![]() ![]() 流石にこの気温で風吹く中、この時間では葉上で活動している幼虫は見つかりませんでした。 どれも根元付近でじっとしているか転げ落ちた幼虫ばかりで・・・ 生きいきと活動している様子は撮れませんでした。 成虫が見られるようになるのももう直ぐです・・・・楽しみですね。 - ▲
by konty33
| 2017-02-15 21:33
| 幼虫
|
Trackback
|
Comments(2)
2017年 01月 10日
2017年1月1日 遅ればせながら・・・ 謹んで新年のお慶びを申し上げます。 今年も宜しくお願い致します。 元日の午後は市内のウラゴマ探索しましたが不作なのか大した成果もなく・・・・ ![]() ![]() 食べ過ぎと運動不足で体重が大変なことになってしまったので 久しぶりにフィールドに出て車を離れ積極的に歩くことにしました。 林道を歩きながらモミジを見つけると探したくなるのがミスジチョウの越冬幼虫です。 運良く1発目でビンゴでした。 ![]() ![]() 下の写真は葉が小さくなっていますが・・・・幼虫がどこにいるか分かりますか? ![]() ![]() もう一つの狙いはヒサマツミドリシジミの越冬卵です。 こちらはウラジロガシの冬芽の成長が悪くあまり探していませんが、とても少ない印象でした。 ![]() ![]() このシステムで撮影するとTG3より格段に綺麗で感動的です。 ![]() 歩いていると風も穏やかでとても暖かく気持ちのいい一日になりました。 約2万歩に達し目標をなんとかクリアしましたが、驚くような発見もなく・・・・ 急には体重も減りませんね。(笑) - ▲
by konty33
| 2017-01-10 22:03
| 幼虫
|
Trackback
|
Comments(4)
2016年 12月 19日
12月18日 週末も色々と用事があり・・・あまりフィールドへは出かけられません。 この日も遠出する時間もなく・・・・遅めの出発で地元の様子を見て回りました。 まずは、スイカズラを食すイチモンジチョウの越冬幼虫を探してみました。 忍冬(ニンドウ)の別名のとおりこちらでは冬でも青々と葉が茂っていますが・・・・・ こんな感じの枯れた葉を探すと小さな幼虫が見つかります。 ![]() 矢印の部分に幼虫がいますが・・・・とても小さくて分かりにくいのでアップにしてみましょう。 ![]() ![]() 大きさは5mmくらいでしょうか。色も枯葉と同系色で分かりにくいですね。 次に探した幼虫はゴマダラチョウでした。 こちらも地元の公園ですが、ここでは初めて探しました。 ![]() ![]() 卵だけが山の様に産んでありました。(TG-3深度合成) ![]() 花の蕾、豆のさや、茎・・・・そこら中で卵がみつかります。 ![]() 9月に別の場所でクロタラリアの豆のさやに産卵したものを掲載しておきます。 ![]() 次にヤナギの幹にいるはずのコムラサキの幼虫を探してみましたが・・・ この日は見つからずに時間切れです。 次回、チャンスがあれば再チャレンジしたいと思います。 ▲
by konty33
| 2016-12-19 21:45
| 幼虫
|
Trackback
|
Comments(0)
2016年 09月 26日
9月17日 続き 帰り道で夕方、クロコノマチョウの幼虫探しをしてみました。 以前から顔の比較をしてみたかったので、秋型が発生する前のこの時期が狙い目です。 この生息地ではジュズダマを食べており、食痕を頼りに探すとすぐに見つかりました。 ![]() だいぶ小さな幼虫もいました。 ![]() 殆ど真黒で真ん中に小さな紋が特徴的なものから・・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() 取り敢えず、暗くなる前に撮影しようと慌てて撮影した代表的な顔をコラージュにしてみました。 ![]() ![]() 下の写真は終齢幼虫ですが、角とは反対側に頭が写っているのが分かりますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も多くのクロコノマの幼虫を観察することが出来ました。 10月になったら秋型の成虫を見るのが楽しみです。 こうしたジュズダマが自生する湿地環境が引き続き守られていくことを期待します。 - ▲
by konty33
| 2016-09-26 22:09
| 幼虫
|
Trackback
|
Comments(4)
|
アバウト
![]() -konty気まぐれ自然紀行- 2005年頃からデジイチで蝶を中心とした自然の撮影を楽しんでいます。シーズン中の週末には一人気ままに静岡県内や近県の野山に出かけます。 by konty33 カレンダー
最新の記事
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 more... 検索
フォロー中のブログ
てくてく写日記 フィールドノート 小畔川日記 探蝶逍遥記 ヘムレン の Natur... 蝶の玉手箱 安曇野の蝶と自然 NATURE DIARY 嗚呼っっ 今日も証拠画像... 蝶・旅の友 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング ぶらり探蝶記 ひらひら探検隊 NPO法人 日本チョウ類... 蝶撮日記 たかがヤマト、されどヤマト 風の翅 超蝶 徒然なるままに 自然を楽しむ みき♂の虫撮り友人帖 華蝶の夢 外部リンク
外部リンク
最新のコメント
カテゴリ
タグ
卵(87)
幼虫(58) ギフチョウ(29) ウラゴマダラシジミ(24) ヤマキチョウ(23) ミズイロオナガシジミ(22) ミヤマカラスシジミ(22) ムラサキツバメ(20) 蛹(20) ベニシジミ(18) アイノミドリシジミ(17) ヒメギフチョウ(17) ヤクシマルリシジミ(17) ウラミスジシジミ(16) クロツバメシジミ(16) ウラキンシジミ(15) ウラナミアカシジミ(15) コツバメ(15) ムラサキシジミ(15) キリシマミドリシジミ(14) 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
最新のトラックバック
ファン
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||