2018年 07月 09日
6月30日 続き 朝のゼフ観察の後はコヒョウモンモドキを狙って高原に移動しました。 以前沢山いた場所では見られず、少し離れた草地に少しだけいました。 ![]() ここではヒメジョオンがお気に入りのようです。 この黒っぽいのは♀です。 ![]() こちらは♂です。 ![]() 翅裏の模様が綺麗です。 ![]() 求愛らしき行動も見られたのですが・・・交尾には至りませんでした。 ![]() ヒョウモンチョウも久しぶりに見ることが出来ました。 ![]() ![]() クガイソウにはウラギンヒョウモンが吸蜜していました。 ![]() ウツボグサにとレンジに輝くコキマダラセセリの組み合わせは夏らい印象です。 ![]() 草原を歩いているとコキマダラセセリの交尾が見つかりました。 ![]() コヒョウモンモドキの数は少な目でしたが、今年も生息が確認できました。 天気も完全に回復しジリジリした日差しが梅雨明けを感じましたが・・・ もう少し梅雨が続かないとアッと言う間に蝶の季節が終わってしまいそうです。 -
by konty33
| 2018-07-09 21:48
| タテハ類
|
Trackback
|
Comments(2)
コヒョウモンモドキ 私が行った時も、以前沢山居た所に少なくて、道沿いのあちこちの花で見られましたが、全体には減っている印象でした。
Like
|
アバウト
![]() -konty気まぐれ自然紀行- 2005年頃からデジイチで蝶を中心とした自然の撮影を楽しんでいます。シーズン中の週末には一人気ままに静岡県内や近県の野山に出かけます。 by konty33 カレンダー
最新の記事
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... 検索
フォロー中のブログ
てくてく写日記 フィールドノート 小畔川日記 探蝶逍遥記 ヘムレン の Natur... 蝶の玉手箱 安曇野の蝶と自然 NATURE DIARY 嗚呼っっ 今日も証拠画像... 蝶・旅の友 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング ぶらり探蝶記 ひらひら探検隊 NPO法人 日本チョウ類... 蝶撮日記 たかがヤマト、されどヤマト 風の翅 超蝶 徒然なるままに 自然を楽しむ みき♂の虫撮り友人帖 華蝶の夢 外部リンク
外部リンク
最新のコメント
カテゴリ
タグ
卵(96)
幼虫(66) ギフチョウ(30) ヤマキチョウ(30) ムラサキツバメ(28) ウラゴマダラシジミ(25) ミズイロオナガシジミ(25) ミヤマカラスシジミ(24) 蛹(22) ヤクシマルリシジミ(20) アイノミドリシジミ(19) ベニシジミ(19) ミヤマシジミ(19) ムラサキシジミ(19) ウラナミアカシジミ(18) ウラミスジシジミ(18) クロツバメシジミ(18) ウラキンシジミ(17) クロミドリシジミ(17) ヒメギフチョウ(17) 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
最新のトラックバック
ファン
|
ファン申請 |
||