2023年 09月 22日
9月10日 つづき 一度諦めて帰ろうとしましたが、まだ時間も早いので引き続き クロコムラサキ(コムラサキ黒化型)を探してみました。 綺麗そうなクロコムラサキを見つけましたが開翅はしてくれません。 粘って探した甲斐があり、なんとか綺麗なクロコムラサキが撮れました。 スズメバチが樹皮を傷つけたり、カミキリの幼虫などで樹液がでた場所を 探すのですが、小さくて気が付かないような穴で1頭だけで吸汁していることも あるので丹念に探すしかないようです。 - #
by konty33
| 2023-09-22 20:00
| タテハ類
|
Trackback
|
Comments(0)
2023年 09月 20日
9月10日 先日(9/5)は暑すぎて短時間で諦めてしまったので、成果がイマイチでした。 場所を少し変えて河原のヤナギでコムラサキを探しなおしてみると・・・・・ いくつかの吸汁集団を見つけることが出来ました。 6~9頭(見る度に替わる)の集団です。 コムラサキは綺麗でしたが、狙いのクロコムラサキはボロでした。 ![]() 次の集団はスズメバチによって樹皮が捲られていました。 スズメバチも多いですが、キタテハ、アカボシゴマダラに混じって クロコムラサキもいます。 よく開翅してくれれば角度を変えてみるのですが、滅多に開翅しないので どうにもなりませんでした。 ![]() 普通のコムラサキは綺麗な個体もいたので、諦める気にならず引き続き探して みることにしました。 - #
by konty33
| 2023-09-20 20:00
| タテハ類
|
Trackback
|
Comments(0)
2023年 09月 18日
9月上旬 自宅の隣の庭に大きなクスノキがあり、時々梢をアオスジアゲハが飛んでいます。 その生垣にはヤブニッケイもあり新芽がでいるころに時々幼虫がいます。 しかし、殆どが大きくなる前に鳥やクモや蜂の犠牲になるようです。 たまたまですが・・・アオスジアゲハが産卵に来ていたので撮影出来ました。 一瞬の出来事でこんなチャンスは滅多にありません。 自宅の庭にも成虫は時々通り過ぎますが、なかなか撮影チャンスはありません。 ここで産卵を見たことはありますが、撮影したのはたぶん初めてだと思います。 隣の家の道沿いの生垣なので長い時間カメラを構えて立っている わけにもいかず、近所ほどやりにくいことはありませんね。 - #
by konty33
| 2023-09-18 20:00
| アゲハ類
|
Trackback
|
Comments(0)
2023年 09月 16日
9月7日 つづき 朝10時前から15時過ぎまでウラナミジャノメだけを狙って観察していました。 開翅や交尾は既にご紹介した通りですが、普通の写真も掲載しておきます。 よくイタドリで吸蜜しますが、この時は花の近くで佇むだけでした。 晴れて暑い日には木の下の日陰に佇んでいますが曇りだと 草むらで佇む個体がいるので、歩いていると足元から飛び出します。 常緑樹の灌木もよく見られます。 この日は産卵は未確認ですが、訪花は何度か目撃しました。 吸蜜時間が短いので撮影はなかなか難しいです。 ♂は飛ぶと♀に比べて長距離になるので、飛んでもすぐ止まる♀が狙い目です。 - #
by konty33
| 2023-09-16 20:00
| ヒカゲ類
|
Trackback
|
Comments(0)
2023年 09月 14日
9月7日 つづき 午後は雨が降るだろうと考えていたので、昼飯も用意していませんでした。 狙いのウラナミジャノメもいろいろ撮影出来たので、そろそろ帰ろうかと 考えていた時に、知り合いが来たので話し込んだりしているうちに・・・・ 交尾する瞬間を目撃しました。右が♀で♂が後ろからお尻を曲げています。 時々移動しながら1時間近く撮影していましたが、 流石に飲み水もなくなったので帰ることにしました。 左側の♀は探していた過剰紋が観られました。 この♀は左前翅の翅表も過剰紋が見られました。(右前翅には見られません) これまで何度か交尾と出会いましたが、一度に2組の交尾を観るのは勿論初めてです。 運よく小飛びしても見失うことなく撮影が続けられたのも良かったです。 翌日は台風も静岡に上陸しそうなのでピンポイントの最適な一日でした。 - #
by konty33
| 2023-09-14 20:00
| 交尾
|
Trackback
|
Comments(0)
|
アバウト
![]() -konty気まぐれ自然紀行- 2005年頃からデジイチで蝶を中心とした自然の撮影を楽しんでいます。シーズン中の週末には一人気ままに静岡県内や近県の野山に出かけます。 by konty33 カレンダー
最新の記事
以前の記事
検索
フォロー中のブログ
てくてく写日記 フィールドノート 小畔川日記 探蝶逍遥記 ヘムレン の Natur... 蝶の玉手箱 安曇野の蝶と自然 NATURE DIARY 嗚呼っっ 今日も証拠画像... 蝶・旅の友 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 蝶鳥ウォッチング ぶらり探蝶記 ひらひら探検隊 NPO法人 日本チョウ類... 蝶撮日記 たかがヤマト、されどヤマト 風の翅 超蝶 徒然なるままに 自然を楽しむ みき♂の虫撮り友人帖 華蝶の夢 2022浅間暮らし 自然を楽しむ(2022~) 外部リンク
外部リンク
最新のコメント
カテゴリ
タグ
卵(130)
幼虫(120) ヤマキチョウ(59) ムラサキツバメ(53) ヤクシマルリシジミ(52) 蛹(46) クロコノマチョウ(42) ミズイロオナガシジミ(40) ギフチョウ(38) ウラゴマダラシジミ(35) ウラミスジシジミ(35) コツバメ(35) ミヤマカラスシジミ(34) ウラナミジャノメ(32) アサギマダラ(32) ヒメギフチョウ(32) ベニシジミ(31) ミヤマシジミ(31) アイノミドリシジミ(30) トラフシジミ(30) ムラサキシジミ(29) キマダラモドキ(29) クロミドリシジミ(28) ウラキンシジミ(28) エゾミドリシジミ(28) クロマダラソテツシジミ(28) ウラナミアカシジミ(27) カラスアゲハ(27) クロツバメシジミ(27) ベニモンカラスシジミ(26) スギタニルリシジミ(26) ムモンアカシジミ(25) ホシミスジ(24) オナガシジミ(24) オオヒカゲ(24) ヒメヒカゲ(23) ミドリシジミ(23) イチモンジチョウ(23) ジャコウアゲハ(23) ミヤマカラスアゲハ(22) メスアカミドリシジミ(22) ウラギンシジミ(22) ウラナミシジミ(22) ミスジチョウ(22) スジボソヤマキチョウ(22) ジョウザンミドリシジミ(22) サツマシジミ(22) クモマツマキチョウ(21) アオバセセリ(21) ヒメシロチョウ(20) 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
最新のトラックバック
ファン
|
ファン申請 |
||