人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2023年 09月 22日
河原のヤナギで集団吸蜜探し その2
9月10日 つづき
一度諦めて帰ろうとしましたが、まだ時間も早いので引き続き
クロコムラサキ(コムラサキ黒化型)を探してみました。
綺麗そうなクロコムラサキを見つけましたが開翅はしてくれません。
河原のヤナギで集団吸蜜探し その2_e0224357_16483865.jpg
新たな集団をいくつか見つけますが普通のコムラサキです。
河原のヤナギで集団吸蜜探し その2_e0224357_16511497.jpg
河原のヤナギで集団吸蜜探し その2_e0224357_23073626.jpg
朝の集団ですが、一番左のクロコムラサキは開翅してくれません。
河原のヤナギで集団吸蜜探し その2_e0224357_16494114.jpg
こちらの集団も先ほどと同じ感じでした。
河原のヤナギで集団吸蜜探し その2_e0224357_23092520.jpg
そうこうしていると1頭だけで吸蜜しているクロコムラサキを見つけました。
河原のヤナギで集団吸蜜探し その2_e0224357_16522209.jpg
しかも綺麗な個体で時々開翅してくれますが、輝きがイマイチです。
河原のヤナギで集団吸蜜探し その2_e0224357_16532448.jpg
広角でも撮ってみました。
河原のヤナギで集団吸蜜探し その2_e0224357_16543467.jpg
河原のヤナギで集団吸蜜探し その2_e0224357_16545499.jpg




粘って探した甲斐があり、なんとか綺麗なクロコムラサキが撮れました。

スズメバチが樹皮を傷つけたり、カミキリの幼虫などで樹液がでた場所を
探すのですが、小さくて気が付かないような穴で1頭だけで吸汁していることも
あるので丹念に探すしかないようです。





-










# by konty33 | 2023-09-22 20:00 | タテハ類 | Trackback | Comments(0)
2023年 09月 20日
河原のヤナギで集団吸蜜探し その1
9月10日
先日(9/5)は暑すぎて短時間で諦めてしまったので、成果がイマイチでした。
場所を少し変えて河原のヤナギでコムラサキを探しなおしてみると・・・・・
いくつかの吸汁集団を見つけることが出来ました。
河原のヤナギで集団吸蜜探し その1_e0224357_15120844.jpg
6~9頭(見る度に替わる)の集団です。
コムラサキは綺麗でしたが、狙いのクロコムラサキはボロでした。
河原のヤナギで集団吸蜜探し その1_e0224357_15141215.jpg
滅多に開翅はしてくれません。
河原のヤナギで集団吸蜜探し その1_e0224357_15145695.jpg
河原の若いヤナギですが広角だとこんな感じです。
河原のヤナギで集団吸蜜探し その1_e0224357_16235535.jpg
次の集団もすぐ近くの若いヤナギでした。
河原のヤナギで集団吸蜜探し その1_e0224357_16260677.jpg
クロコムラサキの開翅を狙って待ちますが開翅してくれません。
河原のヤナギで集団吸蜜探し その1_e0224357_16282798.jpg
開翅しても青く光ってくれませんでした。
河原のヤナギで集団吸蜜探し その1_e0224357_16291347.jpg

河原のヤナギで集団吸蜜探し その1_e0224357_16353243.jpg
普通のコムラサキも光らないので♀でしょうか。
河原のヤナギで集団吸蜜探し その1_e0224357_16304981.jpg
次の集団はスズメバチによって樹皮が捲られていました。
スズメバチも多いですが、キタテハ、アカボシゴマダラに混じって
クロコムラサキもいます。
河原のヤナギで集団吸蜜探し その1_e0224357_16313537.jpg
スズメバチも沢山いてクロコムラサキもいましたが光ってくれません。
よく開翅してくれれば角度を変えてみるのですが、滅多に開翅しないので
どうにもなりませんでした。
河原のヤナギで集団吸蜜探し その1_e0224357_16322247.jpg
スズメバチに追いやられた時は近くで静止しています。
河原のヤナギで集団吸蜜探し その1_e0224357_16332420.jpg




既に時期遅れなのか綺麗なコムラサキ黒化型(クロコムラサキ)はいませんでした。
普通のコムラサキは綺麗な個体もいたので、諦める気にならず引き続き探して
みることにしました。






-








# by konty33 | 2023-09-20 20:00 | タテハ類 | Trackback | Comments(0)
2023年 09月 18日
アオスジアゲハの産卵と幼虫
9月上旬
自宅の隣の庭に大きなクスノキがあり、時々梢をアオスジアゲハが飛んでいます。
その生垣にはヤブニッケイもあり新芽がでいるころに時々幼虫がいます。
しかし、殆どが大きくなる前に鳥やクモや蜂の犠牲になるようです。

たまたまですが・・・アオスジアゲハが産卵に来ていたので撮影出来ました。
一瞬の出来事でこんなチャンスは滅多にありません。
アオスジアゲハの産卵と幼虫_e0224357_21310096.jpg
2
アオスジアゲハの産卵と幼虫_e0224357_21260607.jpg
卵は他にもいくつかありました。
アオスジアゲハの産卵と幼虫_e0224357_21324383.jpg
タブノキにも産んでありました。
アオスジアゲハの産卵と幼虫_e0224357_21280592.jpg
幼虫もいろいろな大きさがいました。
アオスジアゲハの産卵と幼虫_e0224357_21332156.jpg
アオスジアゲハの産卵と幼虫_e0224357_21333592.jpg

アオスジアゲハの産卵と幼虫_e0224357_21340364.jpg
アオスジアゲハの産卵と幼虫_e0224357_21341292.jpg
アオスジアゲハの産卵と幼虫_e0224357_21342695.jpg

アオスジアゲハの産卵と幼虫_e0224357_21302106.jpg
終齢幼虫もいました。
アオスジアゲハの産卵と幼虫_e0224357_21294660.jpg

アオスジアゲハの産卵と幼虫_e0224357_21292279.jpg


こちらは蛹化する寸前の終齢幼虫で、軸まで食べていました。
アオスジアゲハの産卵と幼虫_e0224357_21345003.jpg
この後、何処へ行ったのか分からず、蛹はみつかりません。





自宅の庭にも成虫は時々通り過ぎますが、なかなか撮影チャンスはありません。
ここで産卵を見たことはありますが、撮影したのはたぶん初めてだと思います。
隣の家の道沿いの生垣なので長い時間カメラを構えて立っている
わけにもいかず、近所ほどやりにくいことはありませんね。



 

-









# by konty33 | 2023-09-18 20:00 | アゲハ類 | Trackback | Comments(0)
2023年 09月 16日
ウラナミジャノメの行動
9月7日 つづき
朝10時前から15時過ぎまでウラナミジャノメだけを狙って観察していました。
開翅や交尾は既にご紹介した通りですが、普通の写真も掲載しておきます。

よくイタドリで吸蜜しますが、この時は花の近くで佇むだけでした。
ウラナミジャノメの行動_e0224357_10160103.jpg
晴れて暑い日には木の下の日陰に佇んでいますが曇りだと
草むらで佇む個体がいるので、歩いていると足元から飛び出します。
ウラナミジャノメの行動_e0224357_10173732.jpg
ツルボに止まりましたが吸蜜していません。
ウラナミジャノメの行動_e0224357_10175852.jpg
ワレモコウでは吸蜜していました。
ウラナミジャノメの行動_e0224357_10231732.jpg
静止するのは笹の葉が一番多いですが、いろいろな草木で静止します。
ウラナミジャノメの行動_e0224357_10225297.jpg

ウラナミジャノメの行動_e0224357_10365196.jpg
サルトリイバラの葉の上に止まろうとして滑っていることもあります。
ウラナミジャノメの行動_e0224357_10242320.jpg
ウラナミジャノメの行動_e0224357_10252906.jpg
シダの葉はところどころにあり静止します。
ウラナミジャノメの行動_e0224357_10260955.jpg
松の幹に静止したところを前ボケの草の隙間から覗き込んでみました。
ウラナミジャノメの行動_e0224357_10265507.jpg
ウラナミジャノメの行動_e0224357_10345183.jpg
手前の草を手で除きながらコンデジ撮影です。

ウラナミジャノメの行動_e0224357_10425851.jpg
大きなヤマモモの木の中です。
ウラナミジャノメの行動_e0224357_10411803.jpg
常緑樹の灌木もよく見られます。
ウラナミジャノメの行動_e0224357_10284053.jpg
杜松(ネズミサシ)はこのあたりの代表例です。
ウラナミジャノメの行動_e0224357_10290726.jpg
ウラナミジャノメの行動_e0224357_10421059.jpg

ウラナミジャノメの行動_e0224357_10334133.jpg
ウラナミジャノメの行動_e0224357_10444942.jpg





この日は産卵は未確認ですが、訪花は何度か目撃しました。
吸蜜時間が短いので撮影はなかなか難しいです。
♂は飛ぶと♀に比べて長距離になるので、飛んでもすぐ止まる♀が狙い目です。







-









# by konty33 | 2023-09-16 20:00 | ヒカゲ類 | Trackback | Comments(0)
2023年 09月 14日
ウラナミジャノメの交尾
9月7日 つづき
午後は雨が降るだろうと考えていたので、昼飯も用意していませんでした。
狙いのウラナミジャノメもいろいろ撮影出来たので、そろそろ帰ろうかと
考えていた時に、知り合いが来たので話し込んだりしているうちに・・・・
交尾する瞬間を目撃しました。右が♀で♂が後ろからお尻を曲げています。
ウラナミジャノメの交尾_e0224357_09385004.jpg
そして程なくお尻を向き合って交尾成立です。
ウラナミジャノメの交尾_e0224357_09405179.jpg
正対する為に慌てて反対側に回って撮影したのがこちらです。
ウラナミジャノメの交尾_e0224357_09420845.jpg
松の枝に止まっていましたが、落ち着きがなく小飛びします。
ウラナミジャノメの交尾_e0224357_09441231.jpg

♀主導でよく飛びます。
ウラナミジャノメの交尾_e0224357_09444488.jpg
ウラナミジャノメの交尾_e0224357_09523747.jpg
ウラナミジャノメの交尾_e0224357_09525969.jpg
ウラナミジャノメの交尾_e0224357_09532809.jpg
ウラナミジャノメの交尾_e0224357_14520427.jpg
時々移動しながら1時間近く撮影していましたが、
流石に飲み水もなくなったので帰ることにしました。
ウラナミジャノメの交尾_e0224357_09454788.jpg

ウラナミジャノメの交尾_e0224357_14524387.jpg
帰り路で足元から飛び出したのは別の交尾でした。
左側の♀は探していた過剰紋が観られました。
ウラナミジャノメの交尾_e0224357_09535904.jpg
一度高いところに逃げられましたが・・・・・
ウラナミジャノメの交尾_e0224357_22335340.jpg
しかし、ダメもとで飛んでもらったら低い笹の葉に降りてきました。
ウラナミジャノメの交尾_e0224357_09551531.jpg
ウラナミジャノメの交尾_e0224357_09554035.jpg
この♀は左前翅の翅表も過剰紋が見られました。(右前翅には見られません)
ウラナミジャノメの交尾_e0224357_09560599.jpg




これまで何度か交尾と出会いましたが、一度に2組の交尾を観るのは勿論初めてです。
運よく小飛びしても見失うことなく撮影が続けられたのも良かったです。
翌日は台風も静岡に上陸しそうなのでピンポイントの最適な一日でした。







-










# by konty33 | 2023-09-14 20:00 | 交尾 | Trackback | Comments(0)